誠武無染舎
佐分利流槍術、信抜流居合劔法
佐分利流
佐分利流の沿革
佐分利流槍術は佐分利猪之助重隆を開祖とする。重隆始め富田流を学ぶ。富田一家の武道は中条流の正系をくむ名流である。その一門の富田牛生は、槍術に秀で富田流槍術の開祖となる。重隆始め牛生について学び、その妙旨を悟り工夫を加え佐分利流を創始し開祖となった。
関ヶ原の合戦には東軍に属し勢州津の城を守り槍を以て大いに石田方を悩ました。その後池田輝政に仕え老臣となり、そのかたわら子弟の教養に努む。門人多数ある中に岡田源五左衛門、佐々木左内の両人最も秀でていたので、これに佐分利の姓を与え、その伝を伝えた。
源五左衛門重堅が師の伝を継ぎ、左内重可は備中足守木下家に槍術師家として仕え多くの武勇伝を残した。
三代目平蔵重種の子重勝は三原城主浅野家より召し出され槍術師家となる。その後代々三原藩において隆盛をきわめたが、八代目源五左衛門重武のとき明治維新となる。
維新後、九代倉橋誠太重覟、十代吉永俊二重文、十一代川瀬元一重道、十二代川瀬一道重徳と引き継がれ、多くの子弟の教養と、古武道の振興に努めている。
佐分利流の特徴
佐分利流では、「槍は切るもの刀は突くもの」を心髄としている。槍の全長は九尺、穂先は、両刃両鎬で長さは二尺一寸を基準とす。
鍵は、穂先より二尺五寸下ったところに附してあり、鍵の位置に付けてある房を腕貫と称し、その長さは一丈一尺、太さは九粍前後で、房は六寸を基準とし、絹を用いる。
以上を総じて佐分利流鍵槍と云う。鍵は相手の武器、或いは体勢を制して「切る」を基本としている。
鍵に附してある腕貫の使用は種々であるが、当流では口伝、秘事につき説明を略す。又、腕貫の体用は目録以上でないと使用を許さず、色別は資格を表示するもので自由な使用を禁じている。
信 抜 流
信抜流の沿革
信抜流居合剣法は奥山左衛門大夫忠信を開祖となす。
北面の武士丸目蔵人佐長恵は、新蔭流開祖上泉伊勢守信綱について学び、奥義を極め、肥後熊本にてタイ捨新蔭流の開祖となる。丸目蔵人の弟子の内、最も傑出していたのが奥山左衛門大夫忠信である。始めタイ捨新蔭流を学び、その妙旨を悟り工夫を加え心貫流を創始し開祖となる。
奥山左衛門大夫忠信より五代目永山大学入道信樂により心貫流を信抜流に改める。
この流儀は備後三原藩、伊予今治藩に伝承せられた。三原藩においては、槍は佐分利流、剣法は信抜流の両派が指南役として隆盛であったが、佐分利流は八代目、信抜流は十五代目のとき明治維新となった。維新後は、十六代倉橋誠太守覟、十七代吉永俊二義文、十八代川瀬元一義道、十九代川瀬一道義徳と引き継がれ、現在に至っている。
信抜流の特徴
背に円座を負うて短刀を提げて体をかがめ、背を打たせ進みより、勝負は手元に入りて勝つを専らとする。
剣に剣なし体を以て剣となす。体に体なし神を以て体となす。神の剣百邪を払う。
Copyright 2001-2023 Seibumusensha. All rights reserved.
当サイトに掲載の記事・画像・図表などの無断転載を禁じます。著作権は誠武無染舎に属します。リンクは自由です。
最終更新 令和5年4月23日