2010年
1. 荒沢自然遊歩道(あらさわしぜんゆうほどう) 1/24(日) スノートレッキング第2弾
山歩きではないですが、スノートレッキング第2弾として載せます。
2. 北泉ヶ岳手前の1,026mピーク
林道をショートカットし桑沼を目指したのですが、途中で時間切れになりました。
3. 泉ヶ岳の水神様
悪天候でスプリングバレースキー場にたどり着けず、場所変更です。
4. 荒沢(ビン沼〜上田谷地〜田谷地)
晴れ時々曇り。春が近くなったのを感じます。雪も締まっており”かんじき”も沈みが浅いです。
5. 荒沢(自然館〜上田谷地)
”かんじき”を履いてミズバショウを撮りに行ってきました(2010年作品紹介ページ参照)。
6. 奥松島(大高森〜嵯峨渓) 4/11(日)
山は雪があるので海辺に行って来ました。ようやく花が咲き始めたようです。標高50m程度の
アップダウンですが、断崖絶壁の海は迫力満点です。
7. 薬来山(やくらいさん) 4/18(日)
2010年初登山です。553.1mの低山ながら山頂付近と北側斜面は雪で一杯です
8. 行縢山 雄岳(むかばきやま おだけ) 4/30(金)
実家に帰省しての山登りです。
9. 行縢山 雌岳(むかばきやま めだけ) 5/2(日)
帰省中足が無く、バスで行ったので時間の都合で2回に分かれました。
10. 泉ヶ岳(いずみがだけ) → 北泉ヶ岳(きたいずみがだけ)
久しぶりに単独ではありません。職場の方と登りました。
11. 花渕山(はなぶちやま) 5/29(土)
シロヤシオの群生地に行きましたが・・・。
12. 花渕山(はなぶちやま) 6/12(土)
シロヤシオの群生地。 今度こそ咲いていました。
13. 翁峠(おきなとうげ)登山口探し6/19(土) 翁峠シリーズ第1弾 下見編
初めて行くので登山口探しです。年によっては刈り払いが行き届かず商人沼に着くまでに車が
悲惨なことになるようです。
14.神室山(かむろやま) 7/3(土) 下見登山(不動明王まで)
天気が悪く登山口だけでも探しに行こうと秋田県に出掛けたところ、鬼首トンネルを
抜けたら実にいい天気で、下見登山をしてしまいました。
15.吹越山(ふきこしやま) 7/18(日) 翁峠シリーズ第2弾 1stトライ!
本当はそのさの先の翁峠を目指したのですが、梅雨明けの猛暑日、湿度も気温も高く
暑さに負けて撤退しました。
16.黒倉山(くろくらやま) 8/8(日) 翁峠シリーズ第3弾 2ndトライ!
2度目の翁峠途中撤退です。前回撤退した吹越山は越えることができました。
やっぱり暑さと藪に負けました。3度目は秋に来ます。
17.三峰山(みつみねさん、”坊主岳ぼうずだけ”とも呼ばれています) 8/17(火)
桑沼沿いに左に回り沼の南西から急登を目指すはずでしたが、度重なるゲリラ豪雨のせいか
登山道が一部崩落しこの登山道は立入禁止になっていました。と言うわけで後戻りし大倉山の
方から登りました。
18.吹越峠(ふきこしとうげ) 8/28(土) 自転車で! 翁峠シリーズ第4弾 時短トライ!
秋に来る時の為の確認で、吹越峠まを自転車で行ってみました。何分19kmの行程になるので
少しでも短縮できる道はないかと検討中です。
19.大倉山(おおくらやま)から氾濫原(はんらんげん) 9/4(土)
8/17に三峰山に行った帰りに寄りたいと思っていたのですが時間切れでしたので
今回行ってきました。
20.翁峠(おきなとうげ) 9/19(日) 三度目の正直  翁峠シリーズ第5弾 完結編
翁峠シリーズ第5弾にしてやっと登り切りました。
21.胡桃ヶ岳(くるみがだけ) 10/11(月)
紅葉の事前調査兼、登山靴の横幅広げの試しです。2Eサイズは私には合わず山登りの度に
足が痛くなってました。靴擦れもです。でも、今回は足形に合わせて木型を作って1週間キープ
した2時間ほどの歩きましたが、すっかり良かったです。思いの外伸びました。右が若干小指に
当たりますが、全然快適でした。
22.後白髭山(うしろしらひげやま) 11/20(土) 2010年登り納め
既に若干雪がうっすらとありましたが、もうすぐ本格的に雪が降ると山登りは残念ながらおしまいです。
登り納めにまだ登ったことのない山に行って来ました。
幸い小春日和で風もなく、山頂からは栗駒山、鳥海山、月山、朝日連峰、蔵王連峰と視界が良く
何でも見えました。2,000m級の山々は格が違いますね。